ダイヤモンドを売りたいと思っても、どうしたらいいのか、いくらで売れるのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
実際に売ろうと思っても、自分では値段が付けられないし、そもそも鑑定書もないから本物と証明するものもないという話も多く目にします。
では、ダイヤモンドは鑑定書がないと売れないのでしょうか。
決してそうではありません。今回は、鑑定書がないダイヤモンドを売る場合の、鑑定書の発行・再発行方法や鑑定書の見方について解説をしていきます。
手元にあるダイヤモンドを売ろうか検討されている方や、鑑定書を無くしてしまったという方は是非参考にしてください。
ダイヤモンドは鑑定書の有無が重要
鑑定書はダイヤモンドを買い取ってもらう際に重要な役割を果たします。
最近では鑑定書と呼ばずに、ダイヤモンドグレーディングレポートと呼ばれており、カラット、カラー、クラリティ(透明度)、カットのグレードを記した書類になるためこの名前がつきました。
鑑定書(以後、ここでは分かりやすく「鑑定書」の呼称に統一します)は、ダイヤモンドの評価を正式に証明するものなのです。
業者や売る場所によって変わってきますが、場合によってはこの鑑定書がないと買い取ってもらえないこともあるくらいです。
宝石を売る際の鑑定書はそれほどの影響力を持っています。
ダイヤモンドの買取を考えている方は、まずお手元の鑑定書があるかどうかを確認してみましょう。
専門の買取業者などは特に重視します。
鑑定書とは、それほど重要なものであるということを理解しておきましょう。
宝石鑑別書とは何が違うの?
鑑定書と並んで、宝石を扱う際に、もう一つ出てくる書類が「宝石鑑別書」です。宝石鑑定書と宝石鑑別書は呼称は似ていますが、全く別の書類になります。
まず鑑定書はカット、カラー、カラット、クラリティなど宝石の品質を評価するものです。
一方、鑑別書はその宝石が天然石なのか、人工石なのかを識別するものです。
また、鑑定書はダイヤモンドのみに発行されるという特徴があります。
鑑別書はダイヤモンドを含めてた全ての宝石に発行可能なものです。
また、鑑別書は硬度・屈折率・多色性などが測定されており、サイズやカット、重量などのデータが載っていますが、産地や評価などは書かれていないという特徴があります。
主な鑑定書の種類
鑑定書にはいくつか発行する機関が存在しています。
そのため、発行機関によって、鑑定書のフォーマットは異なります。
お手元の鑑定書がどこの機関のものか確認をしてみましょう。ちなみに、鑑定書の主な発行機関を2つご紹介しておきます。
GIA(米国宝石学会) | 1931年にアメリカのカリフォルニア州に設立された鑑定機関です。10ヶ国14都市にキャンパスを構えており、宝石学教育を世界的な規模で行っています。 教育機関とは別に、鑑別・鑑定機関・鑑定に関する研究機関という側面も持ち合わせています。 世界共通のダイヤモンド鑑定基準となっている4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)や国際ダイヤモンドグレーディングシステムはGIAが考案・開発したものになります。 |
---|---|
CGL(中央宝石研究所) | 1970年に設立され、最新・正確な器材で公平に対処することをモットーとした、国内最大手の鑑定機関です。 日本におけるダイヤモンド鑑定、宝石鑑別では最大シェアを誇ります。鑑定書(ダイヤモンドグレーディングレポート)の発行部数は世界最大級です。 |
ダイヤモンドの鑑定書の見方
鑑定書の見方は、基本的に次の項目ごとに情報が記載されています。
項目の順番や、内容は発行機関によって若干の差異があるため、ここでは、先ほど紹介したGIAとCGLの鑑定書を例にしてどの様な情報が書かれているのか見ていきましょう。
GIA(米国宝石学会)の場合
4C評価 | カラット、カラー、クラリティ、カットの評価 |
---|---|
カット・形状 | カットの総合評価。プロポーションとフィニッシュ を5段階で評価 |
プロポーション | ダイヤモンドのテーブルサイズ・クラウン角度と高さ・スター高さ・ガードル(山部)の厚さ・パビリオン角度と深さ・ ロアーハーフの長さ・全体の深さを記載 |
その他コメント | ー |
ナンバー | ダイヤモンドの全ての情報が記載されている固有ナンバー |
グレーティング取得年月日 | 現在は右下に数字6ケタにて月・日・西暦の下2桁にて表示 |
CGL(中央宝石研究所)の場合
形およびカット | ダイヤモンドの外形とファセット配列 |
---|---|
寸法 | ダイヤモンドのサイズ |
重量 | 1カラットの1000分の1まで測定し、表示 |
カラーグレード | 検査するダイヤモンドの色の濃さを判断 |
クラリティグレード | 内部/表面の特徴の大きさ、性質、数、位置、反射、色などを考慮し測定 |
カットグレード | プロポーション要素をGIAのデータベースと照合し、目視評価要素によりExcellent、VeryGood、Good、Fair、Poorの各グレードで評価 |
蛍光性 | 発光時の色及び強さを蛍光マスターストーンと比較して決定 |
レポート番号 | ー |
プロポーション | ダイヤモンドに施された面(ファセット)の角度や比率をGIA基準により評価 |
その他・備考 | レポート内の記載以外のダイヤモンドの特徴やその他の情報をコメント |
ダイヤモンドの鑑定書は自分で発行依頼できる
ダイヤモンドの鑑定書が無い場合は、先述した発行機関に依頼することで、自分で発行してもらうことが可能です。
そのため、鑑定書を紛失した場合の再発行や、そもそも購入時に鑑定書が付いていないダイヤモンドなどにも、後から鑑定書を付けることが可能です。
現在、お手元にあるダイヤモンドに鑑定書がなければ、一度持ち込んでみることをお勧めします。その際には次のポイントに注意してください。
ダイヤモンド単体で持ち込むのが基本
ダイヤモンドを鑑定書の発行機関に持ち込む場合、鑑定を依頼するダイヤモンドはセッティングから外した状態で持ち込まなければいけません。
セッティングとは、指輪やネックレスなどにダイヤモンドがはめ込まれている状態を指します。
鑑定では様々な機器を用いて、サイズや重量・色などを測定するため、セッティングされた状態だと、測定に支障が出てしまいます。
手元にあるダイヤモンドがセッティングされている状態の場合は、近くの質屋やリサイクルショップで外してもらいましょう。
ダイヤモンドの鑑定書の発行料金はどれぐらい?
ダイヤモンドの鑑定書を発行してもらう場合には、発行料金がかかります。
依頼する機関によって必要な発行料金のコストは変わりますし、一般的に、持ち込んだダイヤモンドのサイズによっても価格が変わってきます。
あくまでざっくりとした目安ですが、多くの場合はダイヤモンド1つに、5,000円~10,000円程度が相場となります。
詳しい料金や条件を確認したい場合には、正式に依頼を行う前に電話などで確かめておくと良いでしょう。
また、専門の機関でなくても、買取業者の中には、GIAの認定資格を保有している鑑定士が在籍していたりします。
その業者に査定を依頼すると、鑑定書は発行できませんがダイヤモンドの価値を知ることができます。
鑑定書はダイヤモンドの品質を証明する大事なもの!
ここまで、ダイヤモンドの鑑定書についてその価値と概要を解説していきました。
鑑定書はダイヤモンドにのみ付けられる評価を記したものであり、鑑定書によって品質が担保されていると言っても過言ではない重要なものです。
そのため、ダイヤモンド購入時に鑑定書は紛失しないようにしっかりと保管しておきましょう。
また、万が一紛失した場合は、GIAやCGLなどの専門機関に持ち込んで、再発行してもらいましょう。
そうすることで、買取の際にも高く買ってもらうことができますし、トラブルも回避できます。